top of page

ABOUT

SHIN_OPEN_LAB_A04.png
ASU-2350.png
アバウト
MENTOR / メンター (助言者)

各々の専門分野を中心にシン・オープン・ラボの活動をサポートするメンバー

sol_2023_02_23_001.jpg

本田 亮

Ryo Honda

マルチクリエーター / 国連WFP協会理事

元・電通エグゼクティブクリエーティブディレクター
「ピッカピカの1年生」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで数多くのキャンペーンを手掛けてきた。
同時に環境マンガ家としても活動を続け「エコノザウルスの環境マンガ展」を全国展開。
CMプランナーとしてカンヌ銀賞、コピーライターとしてACC賞、写真家としてAPA賞、漫画家として読売国際漫画大賞優秀賞など、あらゆるクリエーティブでの受賞歴がある。
現在はカヌーイストとしてアウトドア雑誌にエッセイを連載中。
「サラリーマン転覆隊が行く」(小学館)
「電通を辞める日に絶対に伝えたかった79の仕事の話」(大和書房)
写真集「リーフフィッシュ」(フレーベル館)など著書多数。
国連WFP協会の理事も務めている。

SOL_2023-03-28.jpg

トム 佐藤

Tom Sato

新規事業開発コンサルタント

1960(昭和35)年大阪府生まれ。

新規事業開発コンサルタント。十三歳で渡英、ロンドン大学卒業(天文物理学専攻)。

イギリスマイクロソフト入社後、マイクロソフト日本法人でウィンドウズのマーケティングを担当する。

著書に『だからアメリカで起業した』。

SOL_ShunjiZaima.jpg

財間 俊治 

Shunji  Zaima

山口市地方創生スーパーバイザー

民間デベロッパー出身。不動産屋+内閣府委員や地方公務員兼務の官民二足の草鞋を履く。

昭和のバブル、それ以降の浮き沈み、阪神大震災、3.11の津波、原発避難指示区域のまちなみを体感し、行政側からの「まちづくり」に取組むべく独立する。

現在、山口市地方創生スーパーバイザー。

 

趣味:記憶になかなか残らない読書、ウォーク&ラン(脊柱管狭窄症前はウルトラマラソン、トライアスロン)

SHIN_OPEN_LAB_A05.png

SHIN OPEN LAB

​シン・オープン・ラボ

未来につながるクロスオーバーの「場」

東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア 10F
CIMX INITIATIVE INC 内

  • 東京大学グリーンICTプロジェクト(GUTP)公認のラボ
     

  • オープンなギャラリー
    オープンな研究開発の場
     

  • リアルとヴァーチャルの体験ができる場
     

  • 異質を混ぜ化学反応を起こす企画とギャラリーの場

  • Youtube
  • Youtube
  • Instagram
  • Facebook

THE THINKERS CLUBが運営してくれているシン・オープン・ラボのSNSです。

 

YouTube  シン・オープン・ラボch

https://www.youtube.com/@shinopenlabch


YouTube  とのの語り場 -convivial seventies-
https://www.youtube.com/@tononokatariba01/featured
 

インスタ

https://www.instagram.com/shinopen_lab/

Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100088882966301

●JR・東京モノレール 浜松町駅 北口 徒歩1分

 

●都営浅草線・大江戸線 大門駅 B1出口 徒歩1分

© 2022 SHIN OPEN LAB. ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page